飲食料品製造業・工業製品製造業が得意な登録支援機関7選

【特定技能】製造業に強いおすすめ登録支援機関

投稿日:2025年9月16日 | 最終更新日:2025年9月16日

製造業の黒子 中澤 寛

執筆者

製造業の黒子 マーケティング担当

中澤 寛(なかざわ かん)

中央大学卒業後、ウェブ制作会社を経たのち、フリーランスとしてウェブマーケティング支援事業を開始して延べ90社の支援。自身での事業会社を立ち上げ、経営目線での集客にこだわるホームページ制作が得意。

製造業で特定技能人材を受け入れる企業にとって、登録支援機関の選定は採用の成否を左右する重要なポイントです。特に工業製品や食品製造の現場では、安全教育やシフト勤務への対応、多言語での生活支援など、業界特有の課題があります。こうした課題をクリアし、外国人材が安心して定着できる仕組みを提供できるかどうかが、支援機関選びの最大の分かれ道です。

本記事では、費用相場や支援体制のチェックポイントに加え、製造業に強みを持つおすすめの登録支援機関を厳選して紹介します。これから特定技能人材の受け入れを検討する企業の方は、ぜひ参考にしてください。

登録支援機関選びで見るべきポイント

製造業分野で特定技能人材を受け入れる際、登録支援機関の選び方は企業の採用成功を大きく左右します。費用面だけでなく、サポート体制や業種特化の経験などを総合的に比較することが重要です。ここでは製造業で登録支援機関を選ぶ際に確認すべき5つのポイントを解説します。

ポイント①初期費用・支援委託費用

まず確認すべきは料金体系です。初期費用や月額の支援委託費用は機関によって差が大きく、サービス内容と費用が見合っているかを確認する必要があります。製造業は長期雇用が前提となるため、ランニングコストが企業の負担にならないかをシミュレーションしておきましょう。

ポイント②サポート体制

外国人材の生活支援や定期面談など、サポート体制が整っているかも重要です。特に製造業では夜勤や交替勤務が多いため、柔軟な支援体制を持つ登録支援機関を選ぶことで、早期離職を防ぎやすくなります。対応言語の種類や緊急時のフォロー体制も確認しましょう。

ポイント③対象の業種の支援実績

製造業特化の支援実績があるかどうかは大きな判断基準です。例えば、食品製造や金属加工、自動車関連など、自社の業種に近い分野での支援経験が豊富な機関は、現場の課題や必要なスキルを理解しているため安心です。過去の支援事例を確認しておくと良いでしょう。

ポイント④担当者の実績

担当者の経験やスキルも見逃せません。入管手続きや在留資格の更新に慣れているか、外国人労働者とのコミュニケーション実績があるかなど、具体的に確認することでトラブルを未然に防げます。担当者の対応力は日々の運用に直結するため、信頼できる人物かを面談で見極めましょう。

ポイント⑤対外的信用

最後に、登録支援機関の信頼性をチェックしましょう。入管庁の登録情報だけでなく、企業からの口コミや利用者の評判も参考になります。製造業界団体との連携実績やセミナー登壇歴がある機関は、業界内での信用力が高く安心です。自社のブランドイメージにも関わるため、信頼できる機関を選ぶことが大切です。

製造業でおすすめの登録支援機関7選

【登録支援機関一覧早見表】

会社名 特徴・評判・おすすめポイント
合同会社エドミール 製造業(食品/工業製品)に特化/独自DBで適材提案/入社前研修〜生活支援まで一気通貫/東京・静岡・新潟の3拠点で迅速対応
夢合同会社 北海道発の登録支援機関/在留手続〜生活立上げ・行政同行を一括支援/インドネシア語・ベトナム語通訳翻訳/16分野対応(製造・飲食料品含む)
アジアクリエーション協同組合 受入実績3,000人超・提携450社/全国対応ネットワーク/技能実習→特定技能の移行支援に強み/多国籍送り出し機関連携(VN/ID/NP等)
G.A.コンサルタンツ株式会社 1995年創業の老舗/ベトナム自社研修拠点×AI日本語教育/採用〜定着を一貫支援/製造ライン即戦力の育成に定評(東京・大阪ほか)
アイデムグローバル 母体アイデム(1971年設立)/登録者約1万人/海外現地面接会を継続開催/14分野対応(製造含む)/多言語スタッフ常駐で相談可
株式会社カレッジ 通訳・翻訳発祥/安全マニュアル等の多言語化に強み/海外提携校から経験者を紹介/採用後の日本語学習・生活支援も充実
株式会社JOBBANK 沖縄県第1号の登録支援機関/紹介〜受入〜定着をワンストップ/義務的支援(ガイダンス・生活契約・面談等)を網羅/14分野対応(素形材・産機・電気電子・飲食料品等)

合同会社エドミール

合同会社エドミール

http://aidemille.com/

エドミールは製造業向け外国人材の支援に特化し、食品製造や工業製品製造の企業と強いパイプを持ちます。独自の人材データベースから企業の要望に合った候補者を提案し、入社前研修や生活支援までワンストップで提供。全国3拠点から迅速な対応が可能で、実績の多さから派遣・転職に関するノウハウが蓄積されています。

会社概要

公式URL http://aidemille.com/
住所 〒165-0035
東京都中野区白鷺1-10-14
〒410-0047
静岡県沼津市庄栄町4-14 小林ビル1F
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-1-4
設立 2019年6月
登録支援機関番号 25登-011916
有料職業紹介番号 13-ユ-318396

夢合同会社

夢合同会社

https://www.yume-goudou.com/

北海道伊達市に拠点を置く登録支援機関。特定技能の在留資格変更・認定手続き、入国後の生活立ち上げや行政手続き同行、通訳・翻訳(インドネシア語/ベトナム語)、トラブル対応までワンストップで支援します。工業製品製造業・飲食料品製造業を含む16分野に対応し、地方拠点の製造業受入れにも強みがあります。

会社概要

公式URL https://www.yume-goudou.com/
住所 〒052-0024
北海道伊達市鹿島町7-11 Y’s BASE 2F
設立 2020年1月
登録支援機関番号 25登-011916
有料職業紹介番号 13-ユ-318396

アジアクリエーション協同組合

アジアクリエーション協同組合

https://www.asia-creation.org/

アジアクリエーション協同組合は、国内450社以上への紹介実績と3,000名を超える外国人材のサポート実績を誇ります。建設や食品製造、工業製品製造など多分野に対応し、6カ国(ベトナム・カンボジア・ネパール・インドネシア・ミャンマー・フィリピン)の送り出し機関と連携。技能実習から特定技能への切り替え支援や生活面のサポートも手厚く、全国どこでも対応可能なネットワークが強みです。

会社概要

公式URL https://asiacreation.or.jp/
住所 〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町 4-5-5 日本橋藤ビル 4階
設立 2010年12月(2015年12月に現名称へ変更)
登録支援機関番号 20登-003456
有料職業紹介番号 13-ユ-314287

G.A.コンサルタンツ

G.A.コンサルタンツ

https://gagr.co.jp/

G.A.コンサルタンツは長年外国人材の紹介事業を手掛ける会社で、特定技能分野でも先駆的な存在です。ベトナムに自社の研修拠点を持ち、AIを活用した日本語教育プログラムやe-learningで技能と語学を同時に習得させる仕組みが評判。採用から雇用後のフォローアップまで一貫して行い、製造ラインで即戦力となる人材を育成しています。

会社概要

公式URL https://gagr.co.jp/
住所 〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー5階
〒530-0012
大阪府北区芝田1-14-8 梅田北プレイス9階
〒456-0002
愛知県名古屋市熱田区金山町1-7-5 電波学園金山第1ビル3階
〒802-0003
福岡県北九州市小倉北区米町1-1-1 小倉駅前ひびきビル6F-K号室
設立 1995年
登録支援機関番号 19登-001757
有料職業紹介番号 27-ユ-302254

アイデムグローバル

アイデムグローバル

https://aidemglobal.jp/

求人広告大手アイデムのグローバル部門として、特定技能や高度人材の採用支援を展開。登録者は約1万人で、ベトナム・ミャンマー・インドネシアを中心に現地面接会を開催し、企業に合う人材を効率的に紹介しています。製造業を含む14分野に対応し、社内に外国人スタッフを配置して母国語で相談できる環境を整えているのが特長です。

会社概要

公式URL https://aidemglobal.jp/
住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル
設立 1971年2月
登録支援機関番号 19登-000325
有料職業紹介番号 13-ユ-304636

株式会社カレッジ

株式会社カレッジ

https://j-courage.com/

翻訳・通訳事業からスタートしたカレッジは、取扱説明書や安全マニュアルなどをネイティブ言語に翻訳するサービスが強みです。また、ネパール・インドネシア・ベトナム・ミャンマーなどの海外提携校と連携し、経験者や元実習生を紹介。採用後は生活支援・日本語教育・キャリア相談を一貫して行い、企業と人材双方の満足度を高めています。

会社概要

公式URL https://j-courage.com/
住所 〒141-0031
東京都品川区西五反田5-26-3-407
設立 2020年7月1日
登録支援機関番号 22登-006974
有料職業紹介番号 13-ユ-314024

株式会社JOBBANK

株式会社JOBBANK

https://jobbank.co.jp/business/business2

沖縄県第1号の登録支援機関として、特定技能人材の「紹介〜受入れ〜定着」までをワンストップで支援。事前ガイダンスや生活立ち上げ、行政手続き同行、日本語学習機会の提供、定期面談・通報など、義務的支援を網羅しており、アジア人材の受入れに強みがあります。

会社概要

公式URL 登録支援センター沖縄(JOBBANK)
住所 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-4-46
設立 2007年8月
資本金 700万円
登録支援機関番号 19登-000031
有料職業紹介番号 47-ユ-300090

登録支援機関に依頼する際の費用・料金相場

登録支援機関への委託費用は大きく「初期費用」と「月額の支援委託費」に分かれます。全体の相場感として、月額の平均は1人あたり28,386円、多くの機関が15,000〜30,000円のレンジで設定しています。

初期費用の目安

  • 国内在住人材の受け入れ:おおむね22〜44万円(紹介や各種手続き・初期支援を含むケース)。
  • 海外在住人材の受け入れ:おおむね27〜114万円(渡航準備・書類手配などで幅が出ます)。

月額費用(支援委託費)の目安

  • 平均額28,386円/月
  • ボリュームゾーン15,000〜30,000円/月に約72%が集中。

項目ごとの参考単価(従量制の場合)

  • 入国前事前ガイダンス:2〜6万円(1回)。
  • 生活オリエンテーション:3〜8万円(1回)。
  • 定期面談:1,000〜15,000円(1回)。
  • 各種同行支援:5,000〜10,000円(1時間)。

費用が上下しやすい要因(製造業の実務観点)

  • 配属工程(ライン/加工/検査 等)に合わせた安全・品質教育の深度
  • 勤務エリア(住宅確保・通訳手配の難易度)とシフト形態
  • 行政書士の申請代行を含むか(在留手続き費用の外部化有無)
  • 多言語対応(例:ベトナム語・インドネシア語・ネパール語等)の必要度

登録支援機関選びでよくある質問

Q. 自社支援と登録支援機関の委託、コストはどちらが安い?
自社に通訳・生活支援・入管手続き対応の体制がある場合は、自社支援のほうがランニングを抑えられることがあります。ただし、法定の「義務的支援10項目」を漏れなく実行・記録する必要があるため、実務負荷が高い現場では委託のほうがトータルでリスクと機会損失を抑えやすいです。
Q. 製造業で特に確認すべき支援内容は?
  • 赴任直後の生活立ち上げ(口座・携帯・住居・交通)と就労ルール周知
  • 安全衛生・品質基礎の多言語教育(ヒヤリハット報告の定着)
  • 定期面談・日本語学習支援・トラブル時の一次対応(夜間・休日の連絡体制)
  • 実施記録(支援実績台帳・報告書)の整備

※上記は義務的支援10項目に紐づく実務例です。

Q. 1人あたりの年間総コスト感は?
初期費用+月額費用(12か月)に住宅や翻訳・行政書士費用が加わると、一般的なレンジは80万〜150万円程度という試算例があります(条件により大きく変動)。
Q. 月額ではなく「項目ごと」の課金は高くつく?
人数が少ない導入初期や、支援ボリュームが限定的な場合は従量制が有利なこともあります。面談頻度が高い/同行が多い現場は月額定額が予算計画しやすいです(相場感は上記「項目ごとの参考単価」を参照)。
Q. 月額の相場レンジはどれくらいが妥当?
最新の調査・解説では15,000〜30,000円帯に大半が集中し、平均は28,386円というデータがあります。見積もり比較時は、実施頻度・報告物の範囲・緊急時対応の可否まで必ず書面で確認しましょう。

製造業の登録支援機関まとめ

製造業で失敗しない鍵は、ラインの安全・品質要件を理解し、多言語で継続支援できる体制を持つ機関を選ぶことです。費用は初期:国内22〜44万円/海外27〜114万円月額:15,000〜30,000円・平均28,386円が目安です。最終判断は、支援範囲・対応時間・報告品質・教育内容(安全衛生/品質/日本語)の具体性まで見積書とSLAで比較してください。

Service

製造業向けのサービス

Contact

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
誠心誠意、対応させていただきます。